【お客様事例】 電動ベッドで『睡眠時無呼吸(いびき)』と『睡眠』が改善 [観音寺市 Kさま]

この記事では『睡眠時無呼吸』『いびき』対策として、電動ベッドを使用することで、『客観評価(睡眠解析)』と『主観評価(ご本人の感想)』ともに顕著な効果が認められた具体的事例をご紹介しています。

1.Kさま(奥様)『主人のいびきがうるさいんです』

今から約1か月前、Kさま(奥様)が当店にオーダー枕を作りに来られました。

その時の会話の中で、Kさまから『主人のいびきの音がうるさい』というのをお聞きしました。

Kさまのご主人はいわゆる『睡眠時無呼吸症候群』なのだそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LP1-1024x865.jpg

私はこれまでの豊富な販売実績に基づいて『睡眠時無呼吸』『いびき』対策に電動ベッドによる背上げが有効であることをお伝えした上で、

Kさまに『一度ご主人をお店に連れてこられませんか?』とお伝えしました。

2.Kさま(ご主人)がご来店

それから約2週間後に、Kさまがご夫婦で再来店されました。

Kさま(ご主人)はご自分では睡眠時無呼吸(いびきをかいている)という自覚はないようです。

そして、横で寝ている奥さまから『いびきがうるさい』『時々呼吸が止まっている』と言われるので、自分は『睡眠時無呼吸』なのだと認識されているとのことです。

これに加えて『寝苦しい』『眠りが浅い』というのは日常的に強く感じておられるご様子でした。

私はKさまに、電動ベッドの背上げで『呼吸が楽になる』『いびき対策に有効』ということをお伝えした上で、電動ベッドを実際にご体感いただきました。

もちろん『いびき(睡眠時無呼吸)が改善できるかどうか?』は、実際に寝てみないと分かりません。

ただ、体感してみて『胸(呼吸をするのが)が楽』そして『仰向け寝が楽』という事は、すぐに実感・ご納得いただいた様子でした。

Kさまは『つい先日トラクターを買い替えたばかりなので、続けて大きな出費となる』と悩んでおられましたが、

最終的には奥さまの

『少しでも主人に楽に寝させてあげたい。』

というお気持ちで、パラマウントベッド インタイム1000のご購入を決めて頂きました。

3.インタイム1000をお届け

機種:インタイム1000
サイズ:シングル
モーター数:3モーター
スタイル:ハリウッド(フッとボードなし)
ヘッドボード:スクエア
カラー:ミディアムウォールナット
商品番号:RQ-135SC

マットレス:カルムコアマットレス

4.睡眠解析(眠りの見える化)をご提案

さらにKさまに、電動ベッド使用前後の睡眠の変化を客観的に把握していただくため、当店の「ねむりの相談所」で行っている睡眠解析(眠りの見える化)をご提案しました。

(関連記事)【香川県初】西川認定『ねむりの相談所』が香川県に初オープン!~睡眠解析システムを導入~はこちら

4-1.『睡眠解析(眠りの見える化)』とは?

『睡眠解析』を実施するためには、コインほどの大きさの『活動量計』を1~2週間お客様に貸し出します。

※『活動量計』による『睡眠解析』は費用として1,100円(税込)を頂戴します。

お客様には活動量計を24時間(睡眠中はもちろん昼間も)装着していただきます。

これによって文字通りお客様の『活動』を計測することが出来ます。

4-2.活動量計のデータをパソコンで解析

お客様には再度ご来店いただき、『活動量計』に蓄積されたデータを専用のパソコンにダウンロードし、その結果を解析します。

4-3.睡眠時間、睡眠の質、寝返り回数などを見える化

睡眠解析では以下のような項目を見える化することが出来ます。

睡眠時間:毎日どれくらい眠っているのか、理想の睡眠時間と比較して確認できます。

寝付くまでの時間: ベッド(ふとん)に入ってから眠りにつくまでの時間を計測。

中途覚醒の回数::夜中に目が覚める回数をカウント。睡眠の質をチェックします。

寝返りの回数::寝返りの回数を計測。睡眠の質を評価する大切な指標です。

寝る向きの比率: 仰向け、右向き、左向き、うつ伏せ、それぞれの割合を計測。寝姿勢の癖を発見し、改善に役立てます。

5.Kさまのビフォア・アフター

Kさまには、

ビフォア:電動ベッド使用前の睡眠状態を把握するため、まず1週間活動量計を装着

アフター:インタイム1000をお届け(電動ベッドを使用開始)してから1週間、再度活動量計を装着

していただき、両者を比較してみました。

5-1.ビフォア

日によってばらつきはありますが、代表的な例をご紹介します。

睡眠の質、睡眠効率ともに、5点満点中1点の評価です。

睡眠・覚醒の状態を表す部分を拡大してみます。

赤い線で挟まれた部分が入床している(ふとん・ベッドに入っている)時間
グレー色の部分は入眠(寝ている)している時間
ピンク色の部分は覚醒(目が覚めている)している時間

を表していますが、夜中にずっと寝たり起きたりを繰り返している(ピンク色が多い)ことが一目瞭然です。

1週間の平均を集計してみました。

日によってばらつきはありますが、

睡眠の質 2.1点(5点満点中)
睡眠効率 1.4点(5点満点中)

という結果となりました。

5-2.アフター

ビフォア同様に代表的な例をご紹介します。

睡眠の質が4点(5点満点中)
睡眠効率が2点(5点満点中)
に向上しています。

中途覚醒を表すピンク色の部分も大幅に減っていることが分かります。

1週間の結果を集計してみました。

睡眠の質 3.6点(5点満点中)
睡眠効率 2.3点(5点満点中)
となりました。

5-3.ビフォア・アフターの比較

眠りの質 2.1 ⇒ 3.6
睡眠効率 1.4 ⇒ 2.3
となり、睡眠の改善が認められます

さらに補足すると、

仰向き寝の比率が 65.0%⇒95.1% と増え
寝返りの回数が 19.3回⇒5.1回 が減っています。

これらのことから、

電動ベッドの使用前 ⇒ 仰向き寝が苦しく、寝返りを数多く打っていた

電動ベッドの使用後 ⇒ 仰向き寝が楽になり、寝返りが減った

ということが分かります。

6.Kさまのお声

しかしながら上記の結果は、あくまでも装置による測定結果に過ぎません。

大切なのは主観評価(実際にお使いのKさまの感想)です。

Kさま夫婦は下記のように仰っていました。

ご主人 ⇒ 楽に眠れるようになった

奥さま ⇒ (横で寝ていて)いびきの音が気にならなくなった

Google ビジネスプロフィールに口コミ投稿いただきました

このことをKさま(奥さま)はGoogle ビジネスプロフィールに口コミ投稿くださいました。

Kさまの口コミ投稿を、そのまま引用させていただきたいと思います。

電動式ベッドを購入しました。

夫は、睡眠時無呼吸症候群でイビキもすごいです。

電動式ベッドにして、睡眠の質がどのようになったか分析していただきました。

イビキの音が気にならないくらいになり、睡眠の質もすごく改善していました。ビックリです。夫本人もゆったり寝られると言っています。

高い買い物ですが、健康のためにも本当に買って良かったです

社長さん、店長さんの対応も非常によく、わかりやすく説明してくださいました。

ありがとうございました。

主観評価、客観評価ともに顕著な効果が出たこと、Kさまご夫婦はもちろん、私としても嬉しかったです。

そして今後『いびき』『睡眠時無呼吸』対策に、自信をもって電動ベッドをオススメしていきたいと思いました。

7.いびき、睡眠時無呼吸でお悩みの方に

統計によって数値は異なりますが、

日本人の約半数はいびきをかいて寝ている

我が国の睡眠時無呼吸症候群患者は約500万人、そのうち適切な治療を受けているのは約10%

と言われています。

たかが『いびき』『睡眠時無呼吸』と侮れないものがあります。

いびきや睡眠時無呼吸を放置すると、呼吸器系、循環器系、代謝系など、全身に様々な悪影響を及すことが知られています。

  • 呼吸器系: 慢性閉塞性肺疾患
  • 循環器系: 高血圧、心臓病、脳卒中
  • 代謝系: 糖尿病、肥満
  • その他: 日中の眠気、交通事故、うつ病、認知機能低下

など様々な弊害があることが知られています。

7-1.一般的に知られている いびき、睡眠時無呼吸対策① 横向き寝

いびきや睡眠時無呼吸の方に推奨される最も基本的な対策に『横向き寝』があります。

横向きで寝ることによって『口蓋垂(いわゆるのどちんこ)』が落ちて、気道を塞ぐのを防ぐことが出来ます。

しかしながら『横向き寝』には下記のような弊害が挙げられます。

肩や腰への負担: 横向き寝は、体の片側に体重が集中しやすく、肩や腰に負担がかかりやすい姿勢です。

体の歪み:横向き寝は、体が歪みやすい姿勢でもあります。

7-2.一般的に知られている いびき、睡眠時無呼吸対策② CPAP

睡眠時無呼吸対策として効果が高いとされるのが『CPAP』という医療機器の装着です。

鼻マスクまたは口鼻マスクを装着し、一定の圧力をかけた空気を送り込むことで、気道を広げて呼吸を維持することが可能となります。

しかしながら当店のお客様で『CPAP』を使っておられる方の実際のお声として、下記のようなものがあります。

コスト:健康保険が適用されるが、自己負担率3割の場合、月額約5,000円かかるので、経済的負担が大きいと感じる。

器具装着によるストレス:器具の装着によるストレスで『かえって寝苦しい』と感じる場合がある。結露が気になるとの声も。

振動・騒音:空気を送り込むポンプによる振動や騒音が気になる場合がある。

7-3.当店で推奨するいびき、睡眠時無呼吸対策 電動ベッドによる背上げ

ここで試していただきたいのが、電動ベッドによる『背上げ』です。

背上げすることで気道が確保しやすくなり、また横隔膜が下がることで胸郭が広くなり、呼吸が楽になります。

まだ『口蓋垂(いわゆるのどちんこ)』が落ちて、気道を塞ぐのを防ぐことが出来ます。

パラマウントベッド社の公式HPより引用します。

(前略)

横向きで眠ることでいびきの改善が期待できることをご紹介しました。

とはいえ、人によっては横向きでずっと眠るのが難しい場合もあるでしょう。そこで、仰向けで寝る時でも同じ効果が期待できる方法があります。

その方法とは、背の部分に角度をつけることです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%84%E3%81%B3%E3%81%8D%E3%83%BB%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E7%84%A1%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E8%83%8C%E4%B8%8A%E3%81%92.jpg

基本的に仰向けに寝ると腹部臓器は胸腔側にも広がり、それが横隔膜の動きを制限して呼吸がしにくくなるのです。

しかし、背の部分に角度をつけてあげることで、腹部臓器が重力で下がり、横隔膜への圧迫が避けられるので呼吸がしやすくなります。

パラマウントベッド社の公式HPからの引用

さらに研究論文を引用します。

定期的にいびきをかく人を対象にした実験によると、

背上げ10度で22%の人

背上げ20度で67%の人

が、いびきをかかなくなったことが分かりました。

引用元:The anti-snoring bed – a pilot study. Elisabeth Wilhelm, Francesco Crivelli, Nicolas Gerig, Malcolm Kohler, Robert Riener. Sleep Science and Practice volume 4, Article number: 14 (2020)

上記の臨床データは『背上げ』によるいびき、睡眠時無呼吸対策の有用性を示唆しています。

7-4.医療・介護で用いられるファウラー位

さらに電動ベッドの背上げは医療・介護の現場で大いに活用されている実例をご紹介したいと思います。

医療・介護の用語である『ファウラー位(ファーラー位)』をご存じでしょうか?

ファウラー位とは背中を45度に起こした姿勢のことです。

これは背中を45度に起こした姿勢のことです。横隔膜が下がり、内臓が肺を圧迫することが軽減されるため、呼吸が楽になることが知られています。

背中を起す角度を15~30度にしたものをセミファウラー位と呼びます。

こういった形で、背中を起すことにより呼吸を楽にするという手法は、医療・介護の世界では当たり前に行われています。

7-4.寝返りの打ちやすさとのバランスが重要

上記のような事実から、いびき、睡眠時無呼吸対策として、あるいは呼吸を楽にするという観点において、背上げ角度を高くするほど、より高い効果が得られると言い切っても良いと思われます。

もちろん個人差はありますが、5度、10度よりも20度、30度の方が大きい効果が期待できます。

しかしながら背上げ角度を大きくすることによって、下記のような弊害が考えられます

寝返りの阻害:背上げ角度を大きくすることにより、寝返りが打ちにくくなることがあります

腰痛:背上げ角度を大きくすることにより、腰への負担が増大することがあります

下記のような臨床データもあります。

原著臨床神経生理学 41(6):505-510, 2013
ベッドの背を上げて眠ることによる睡眠への影響
木暮貴政,井上智子,白川修一郎

によると、

「背上げ」によるいびき、睡眠時無呼吸対策の効果について、研究論文でも有用性が示唆されています。

健常者を対象とした実験では、背上げ角度が20度を超えると睡眠効率が低下し、睡眠感が悪化するという結果が出ています。

つまり、背上げ角度を適切に調整することで、睡眠の質を維持しながらいびきや睡眠時無呼吸の改善が期待できると考えられます。

7-5.『いびき』『睡眠時無呼吸』対策に最適な背上げ角度は?

上記の点などを踏まえると、いびき、睡眠時無呼吸対策としての電動ベッドの背上げ角度は、10度以上20度未満が適しているのではないかと思われます。

今回事例をご紹介しているKさまも『10度』『12度』『14度』『16度』『18度』『20度』と、日替わりでいろいろな角度で試されたようですが、

『20度まで上げるとかえってしんどかった。』

『今後は12度もしくは14度で使ってみたい。』

と仰っています。

こういった事例を踏まえて、当店としては、

いびき、睡眠時無呼吸対策として電動ベッドを使われる際には、まず背上げ角度『10度』でご使用ください

少しずつ背上げ角度を上げてみてください

いびき、睡眠時無呼吸の改善度合いと、寝返りの打ちやすさのバランスを見ながら最適な角度見つけてください

とお伝えしていきたいと考えています。

(関連記事)【症状別】パラマウントベッドマイスターが教える電動ベッドの使い方ガイドはこちら 

8.補足 電動ベッドは治療器ではありません

ここまでいびき、睡眠時無呼吸対策としての電動ベッドの活用事例をご紹介してきました。

くれぐれもご理解いただきたいのは、電動ベッドは『治療器』ではなく、あくまでも『睡眠の質を向上させ、日々の生活を快適にするためのサポート器具』であるということです。

もちろん今回ご紹介したKさまのように顕著な事例があることは紛れもない事実です。

その一方で電動ベッドは、医療機器のような治療効果を謳うものではありません。そのため、電動ベッドに頼りすぎるのは禁物です。

睡眠時無呼吸症候群の度合いによっては、医療機関での適切な治療が必要な場合もあります。

電動ベッドのご使用に関しても、必要に応じて医師やその他の専門家のアドバイスを受けながら、正しくお使いいただければと思います。

いびき、睡眠時無呼吸でお悩みの方で、電動ベッドを使ってみたいという方は、どうぞお気軽に当店にご相談ください。

9.店舗情報

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)のロゴマーク

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ
西部製綿株式会社
香川県観音寺市豊浜町箕浦甲2424
0875-52-3234

9-1.当店が選ばれる5つの理由

理由① 地域密着の体感型ショールーム

当店は四国のちょうど真ん中、香川県観音寺市豊浜町にあります。

当店の店舗外観

2階建てのショールームで、10台以上駐車可能な大型駐車場完備しています。

理由② パラマウントベッドマイスターのいるお店

パラマウントベッドマイスター認定証

豊富な知識を持つパラマウントベッドマイスターが所属しています。

理由③ インタイムシリーズ、アクティブスリープベッド全モデル展示

パラマウントベッドの展示風景

パラマウントベッド社は健常者向けの電動ベッドフレームを4機種発売しています。

パラマウントベッドの機種

・インタイム1000
・インタイム3000
・インタイム7000
・アクティブスリープベッド

当店は全4モデル展示しています。さらに電動ベッド対応マットレスも8種類取り扱っています。これは四国最大の品揃えです。全て実際に体感して、お選びいただくことが可能です。

理由④ 四国初のパラマウントベッドパートナーショップ

パラマウントベッド展示風景

パラマウントベッドパートナーショップは四国では当店が初です。

理由⑤ パラマウントベッド販売台数四国ナンバーワン

地元観音寺市、三豊市、お隣(愛媛県)四国中央市を中心に、四国各地(香川県、愛媛県、徳島県、高知県)に幅広くお届けしています。

豊富な販売実績と経験に基づいて、パラマウントベッド選びのアドバイスを行っています。

9-2.スタッフ紹介

元カネボウ化粧品研究のパラマウントベッドマイスターにご相談ください。

社長石川克幸ストーリーはこちら

9-3.店舗紹介

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗外観

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗外観(夜)

2階建ての体感型のショールームです。

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗1階

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗2階

9-4.アクセス

お店はとても分かりやすい場所にあります。

当店は香川県の西の端、観音寺市豊浜町にあります

お店は香川県の西の端、観音寺市豊浜町(綿のまち豊浜)にあります。

国道11号線沿いの2階建ての建物で、10台以上駐車可能な大型駐車場を完備しています。

四国各地からのアクセス抜群です

当店は、四国のほぼど真ん中に立地し、四国各地からのアクセスも抜群です。

高速道路をご利用の場合は、高松自動車道大野原ICが最寄です。

大野原ICから国道11号線経由で5分です。

四国各地からのアクセス良好

・高松中央ICより50分
・松山ICより80分
・徳島ICより90分
・高知ICより60分

近隣地域(スタッフ自ら配達、アフターフォローします)

■香川県 観音寺市、三豊市
■愛媛県 四国中央市
■徳島県 三好市

対応地域(スタッフ自ら配達、アフターフォロー可能)

■香川県 高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
■愛媛県 松山市、今治市、新居浜市、西条市、伊予市、東温市、松前町、砥部町、
■徳島県 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町
■高知県 高知市、南国市、土佐市、須崎市、香南市、香美市、いの町、土佐町、本山町、大豊町、芸西村

その他のエリアにお住いの方も、対応可能場合がありますのでご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です