【症状別】パラマウントベッドマイスターが教える電動ベッドの使い方ガイド 【いびき、睡眠時無呼吸、めまい、頸椎ヘルニア、逆流性食道炎、腰痛、膝痛に対応】
1.こんなお悩み・症状ありませんか?
「最近寝起きがしんどい…」
「腰痛がひどくて、寝返りも辛い…」
「首が痛くて、夜中に何度も目が覚める…」
「いびきがうるさいと言われる…」
「朝にめまいがして、とても気持ち悪い…」
これらの悩みをお持ちの方、もしかしたら電動ベッドを使い始めるだけで、ずいぶんと楽になるかもしれません。
本記事は【症状別】パラマウントベッドマイスターが教える電動ベッドの使い方ガイド と題し、
・いびき、睡眠時無呼吸
・めまい
・頸椎ヘルニア
・逆流性食道炎
・腰痛
・膝痛
などの症状の対策としての電動ベッドの使い方と有効性について、具体的事例に基づいて書いています。
かなりの長文になりますが、電動ベッドのご購入を検討中の方にとっては有益な情報が満載だと自負しています。
以下に目次を記しますので、目当ての内容を探す一助としてください。
目次
1.こんなお悩み・症状ありませんか?
2.パラマウントベッドマイスターが教える、電動ベッドを使う最大のメリットとは?
2-1.電動ベッド=医療・介護用のイメージは古い
2-2.電動ベッド=寝姿勢を良くするベッド
2-3.元気なうちに使い始めて、のち介護用として使えるベッド
3.自己紹介~この記事は自称日本一文章を書くのが好きなふとん屋が書きました~
4.電動ベッドの基本的な機能とは
4-1.電動ベッドの機能を表す『モーター数』
4-2.背上げの役割
4-3.足上げの役割
4-4.高さ調整の役割
4-5.私が提唱する電動ベッドを使う際の基本角度は『背上げ10度』『足上げ10度』
4-6.お客様の声『もう水平では寝られない』
5.背上げが有効な症状
5-1.いびき、睡眠時無呼吸
5-2.めまい
5-3.頸椎ヘルニア
5-4.逆流性食道炎
6.足上げが有効な症状
6-1.腰痛
6-2.膝痛
7.祖父の話
8.注意 電動ベッドは治療器ではありません
9.地域密着の体感型ショールームの当店だからこそ出来ること
10.私たちにご相談ください
11.まずはお気軽にお問い合わせください
12.ご来店の際には、来店予約をお勧めします
13.店舗情報
本記事の文字数:約14,000字
読み終えるまでの時間(目安):約30分
2.パラマウントベッドマイスターが教える、電動ベッドを使う最大のメリットとは?
2-1.電動ベッド=医療・介護用のイメージは古い
この記事をお読みのあなた、電動ベッドに何を期待しておられますか?
「ベッドの上での読書やテレビ鑑賞が楽」
「足腰が弱った時の寝起きが楽」
「将来の介護が楽」
こういった点を挙げられる方が多いのではないかと存じます。
電動ベッドというと、どうしても医療用や介護用というイメージが強いかもしれません。もちろんそういった用途で使用される方が多いのは事実です。
しかし、電動ベッドは病気の方や体の弱った方、寝たきりの方の介助(介護)を楽にするだけのベッドではありません。
最近では、
・健康な方がより快適な睡眠を得るために
・何らかのお悩み(いびき、腰痛、膝痛など)を抱えている人が、少しでも気持ち良く眠るために
電動ベッドを選ぶケースが増えています。
2-2.電動ベッド=寝姿勢を良くするベッド
これまで相当台数の電動ベッドを販売してきた経験と、お客様の実際の声などをもとに、私の考える電動ベッドを使う最大のメリット・・・
それはズバリ寝姿勢を良くする=眠りの質を高める効果です!
「良い寝姿勢」と一言で言っても、どんな姿勢が良いのか、なぜ良いのか、今一つピンと来ない方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、身体がリラックスできて、負担が少ない姿勢が良い寝姿勢です。
例えば、
・背骨が自然なS字カーブを描いている
・首や肩に力が入っていない
・腰や膝に負担がかかっていない
このような状態が理想的な寝姿勢と言えます。
電動ベッドは、背上げや足上げの角度を細かく調整することで、このような理想的な寝姿勢を作り出すことができるのです。
また、本稿では触れませんがパラマウントベッドには、眠りの状態を感知して角度を自動調整する『自動運転』という機能をオプションで付けることも可能です。
2-3.元気なうちに使い始めて、のち介護用として使えるベッド

当店では30歳代から90歳代と、幅広い年代の方にパラマウントベッドを購入いただいていますが、一番多いのは60歳代、70歳代です。
皆さん、今を気持ちよく眠るために電動ベッドを購入され、なおかつ、将来の介護用としての使用も想定しておられるようです。
パラマウントベッドなら、介護用のオプションも豊富です。
「将来介護が必要になったら、また別のベッドを買わなきゃ・・・」
なんて心配もいりません。
元気なうちから使い始めて、将来は介護用としても使える
これもパラマウントベッドの大きな魅力の一つです。
3.自己紹介~この記事は自称日本一文章を書くのが好きなふとん屋が書いています~
ここで簡単に自己紹介をしたいと思います。
私は『寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)』の社長 石川克幸です。
お店の場所は、香川県の西の端、観音寺市豊浜町にあります。
もともと私は『カネボウで化粧品研究員』という肩書を持っており、バリバリの理系人間です。
その一方で、現在は『自称日本一文章を書くのが好きなふとん屋』という肩書を謳っています。
さらに当店はパラマウントベッドの販売台数が、四国でナンバーワンです(パラマウントベッド社による)。

これまで数多くのお客様のお悩みやご相談に寄り添って、数多くのパラマウントベッドをご提案・販売してきました。
販売台数が多いということは、それだけ知識と経験が豊富だということ。
そういった知識に基づいて、パラマウントベッドの『選び方』や『販売事例』などを公式ブログにいろいろと書いています。

私の書くブログは、パラマウントベッドの社員さんからも『分かりやすい』『勉強になる』『教材になる』ともっぱらの評判なのだそうです。
そして私の書いたブログを読まれた全国各地(北海道・東北や関東など)の生活者の方から、お電話やLINEなどでパラマウントベッドに関するお問い合わせをいただく機会が多くあります。
ちょっとおこがましい言い方になるかもしれませんが、もしかしたら私は『日本一パラマウントベッドに詳しいふとん屋』かも知れません。
このブログでは、私がこれまでの経験で得た知識や、具体的なお客様事例をもとに、電動ベッドの活用方法を症状別にご紹介していきたいと思います。
あなたの眠りのお悩みを解決するヒントが、きっと見つかるはずです。
長文になりますが、よろしくお付き合いください。お時間のない方はブックマークして、後でお読みください。
(関連記事)あなたの未来を、より快適に、より安心に。信頼のパラマウントベッドで。はこちら
4.電動ベッドの基本的な機能とは
4-1.電動ベッドの機能を表す『モーター数』
電動ベッドの機能を表現するときに『〇モーター』という表現が使われます。
この「モーター」という言葉は、電動ベッドの各機能を動かすための動力源としてのモーターの数を表しています。
電動ベッドに使われているモーターの数によって、操作できる機能の種類が変わります。一般的に、電動ベッドは1モーター、2モーター、3モーターの3つのタイプに分けられます。
1モーター
『背上げ』のみが操作できます。
市場を見渡しても1モーターの電動ベッドは、一部の廉価品での見受けられます。
2モーター(1+1モーター)
『背上げ』と『足上げ』、または『背上げ』と『高さ調整』が操作できます。
パラマウントベッド社はこれを細分化して、『背上げ』と『足上げ』を『1+1モーター』、『背上げ』と『高さ調整』を2モーターと称しているようです。
3モーター
『背上げ』『足上げ』『高さ調整』の3つの機能すべてを個別に操作できます。
モーター数が多いほど、細かく体勢を変えられます。
パラマウントベッドも機種によってモーター数を選べますが、当店では『3モーター』を推奨しています。
まずは『背上げ』『足上げ』『高さ調整』の役割を簡単にご説明します。
4-2.背上げの役割
上半身を起こす角度を調整できる機能です。
身体や筋力が弱った時の寝起きをサポートしてくれます。
また読書やテレビ鑑賞など、ベッドの上でリラックスしたい時に便利です。
『背上げ』が有効な症状
いびき
睡眠時無呼吸
めまい
頸椎ヘルニア
逆流性食道炎
対策に有効です。
後ほど、それぞれの症状別の電動ベッドの活用法を詳しく記したいと思います。
4-3.足上げの役割
足の角度を調整できる機能です。
足や腰に疲れを感じた時にリラックスするのに役立ちます。
『足上げ』が有効なお悩み・症状
腰痛
膝痛
対策に有効です。
後ほど、それぞれの症状別の電動ベッドの活用法を詳しく記したいと思います。
4-4.高さ調整の役割
ベッド全体の高さを調整できる機能です。
ベッドからの立ち上がりや、介護が必要になった時の介助が楽になります。
ベッドの上でテレビ鑑賞するときの、目線の高さ合わせにも有効です。
これらの機能を組み合わせることで、理想的な寝姿勢や、リラックスできる体勢を作り出すことができるのが電動ベッドです。
4-5.私が提唱する電動ベッドを使う際の基本角度は『背上げ10度』『足上げ10度』
当店にご来店されるお客様でも、既に電動ベッドをお持ちの方が見受けられますが、『フラット』で使っている方が多いのが実際のところです。
これはもったいない使い方だ・・・と私は思います。
私が提唱している電動ベッドで寝る際の基本角度は『背上げ10度』『足上げ10度』です。
店頭では、以下のような手順で『フラット』と『背上げ10度、足上げ10度』を比較していただいています。
1)まず仰向きで寝ていただく
↓
2) フラットな状態からスタート
↓
3)足を10度までリフトアップする(足上げ)
↓
4)頭を10度までリフトアップする(背上げ)
↓
5)しばらく身体がやや折り曲がった状態をキープ
↓
6)フラットな状態に戻す
↓
7)次に横向きで、同様のことを行う
このような手順で比較していただいた結果、ほとんどの方が『背上げ10度、足上げ10度の方が楽』とおっしゃいます。
4-6.お客様の声『もう水平では寝られない』
お客様から寄せられた実際の声をご紹介したいと思います。
おかげさまでベッドは快適に使用しています。
毎晩寝るのが楽しみです。 私は仕事柄腰痛になりやすく、これまでマットはいろいろ試してみました。
今回わかったことはマットの堅さ、厚さ、スプリングの構造などよりも ベッドの頭や足を上げる角度の方がずっと重要だと言うことがわかりました。
朝起きるときベッドを水平に戻すと、頭を下にされたような気持ち悪さを感じます。同時に水平だと肩、お尻など躰の一部に圧力が集中するように感じます。
もう、水平で寝ることはできない、と妻に言って笑われています。
S.Hさま(70歳代男性 2020年12月にインタイム1000をご購入)
以上のように、電動ベッドで『背上げ』『足上げ』をすることで、身体がリラックスした寝姿勢を作り出すことが出来ます。
上記の点をしっかりとご理解いただいた上で、症状別電動ベッドの活用ガイドを書いてみたいと思います。
5.背上げが有効な症状
これから
いびき
睡眠時無呼吸
めまい
頸椎ヘルニア
逆流性食道炎
対策としての電動ベッドの活用法を詳しく記したいと思います。
5-1.いびき、睡眠時無呼吸対策としての電動ベッド活用法
たかがいびき、睡眠時無呼吸と侮ってはいけません。
いびきや睡眠時無呼吸を放置すると、呼吸器系、循環器系、代謝系など、全身に様々な悪影響を及ぼします。
- 呼吸器系: 慢性閉塞性肺疾患
- 循環器系: 高血圧、心臓病、脳卒中
- 代謝系: 糖尿病、肥満
- その他: 日中の眠気、交通事故、うつ病、認知機能低下
など様々な弊害があることが知られています。
一般的に知られている いびき、睡眠時無呼吸対策
いびきや睡眠時無呼吸の方に推奨される、最も基本的な対策に『横向き寝』があります。
しかしながら『横向き寝』には下記のような弊害が挙げられます。
- 肩や腰への負担: 横向き寝は、体の片側に体重が集中しやすく、肩や腰に負担がかかりやすい姿勢です。特に、長時間同じ方向で寝ていると、肩こりや腰痛の原因になることがあります。
- 体の歪み: 横向き寝は、体が歪みやすい姿勢でもあります。特に、柔らかすぎるマットレスを使用している場合、体が沈み込みすぎて歪みが助長される可能性があります。
また、睡眠時無呼吸対策として効果が高いとされるのが『CPAP』という医療機器の装着です。
鼻マスクまたは口鼻マスクを装着し、一定の圧力をかけた空気を送り込むことで、気道を広げて呼吸を維持することが可能となります。
しかしながら『CPAP』使用の弊害としては、下記のような声を実際にお聞きします。
- コスト:健康保険が適用されますが、自己負担率3割の場合、月額約5,000円となり、長期間の使用の場合の経済的負担が大きい
- 器具装着によるストレス:器具の装着によるストレスで『かえって寝苦しい』と感じる人がいる
- 振動・騒音:空気を送り込むポンプによる振動や騒音が気になる、使用者ご本人はもちろんですが、一緒に寝ている人にとってストレスになるようです
電動ベッドによる『背上げ』の効能
ここで試していただきたいのが、電動ベッドによる『背上げ』です。
背上げすることで気道が確保しやすくなり、また横隔膜が下がることで胸郭が広くなり、呼吸が楽になります。
パラマウントベッド社の公式HPより引用します。
基本的に仰向けに寝ると腹部臓器は胸腔側にも広がり、それが横隔膜の動きを制限して呼吸がしにくくなるのです。
しかし、背の部分に角度をつけてあげることで、腹部臓器が重力で下がり、横隔膜への圧迫が避けられるので呼吸がしやすくなります。
パラマウントベッド社の公式HPからの引用
さらにある研究論文から、実験データを引用します。
定期的にいびきをかく人を対象にした実験によると、
背上げ10度で22%の人
背上げ20度で67%の人
がいびきをかかなくなったことが分かりました。
引用元:The anti-snoring bed – a pilot study. Elisabeth Wilhelm, Francesco Crivelli, Nicolas Gerig, Malcolm Kohler, Robert Riener. Sleep Science and Practice volume 4, Article number: 14 (2020)
上記の臨床データは治験データ数が少ないため、必ずしも絶対的なものではありませんが、『背上げ』によるいびき、睡眠時無呼吸対策の有用性を示唆しています。
医療・介護の現場でも
さらに電動ベッドの背上げは医療・介護の現場で大いに活用されている実例をご紹介したいと思います。
医療・介護の用語である『ファウラー位(ファーラー位)』をご存じでしょうか?
ファウラー位とは背中を45度に起こした姿勢のことです。
これは背中を45度に起こした姿勢のことです。横隔膜が下がり、内臓が肺を圧迫することが軽減されるため、呼吸が楽になることが知られています。
背中を起す角度を15~30度にしたものをセミファウラー位と呼びます。
こういった形で、背中を起すことにより呼吸を楽にするという手法は、医療・介護の世界では当たり前に行われています。
以上のような事実から、電動ベッドによる背上げは、呼吸を楽にする効果が大きいと言い切っても良さそうです。
実際のところ、いびき、睡眠時無呼吸対策としての『背上げ』の効果には速攻性があり、使ったその日から効果が実感できるケースも多々あります。
(重要)『腰への負担』および『寝返りの打ちやすさ』とのバランスが大切
いびき、睡眠時無呼吸対策としての『背上げ』の効果は、角度をつけるほど大きくなると考えられます。
もちろん個人差もありますが、5度、10度よりも20度、30度の方が大きい効果が期待できます。
しかしながら背上げ角度を大きくすることによって、下記のような弊害が考えられます。
- 腰痛:背上げ角度を大きくすることにより、腰への負担が増大することがあります
- 寝返りの阻害:背上げ角度を大きくすることにより、寝返りが打ちにくくなることがあります
そのため、いびき、睡眠時無呼吸の改善具合と、腰への負担や寝返りの打ちにくさのバランスを考えた角度設定が大切となります。
その方の体調や寝方にもよりますが、いびきや睡眠時無呼吸症候群の方は、まずは背上げ10度でお試しされることをお勧めしたいと思います。
原著臨床神経生理学 41(6):505-510, 2013
ベッドの背を上げて眠ることによる睡眠への影響
木暮貴政,井上智子,白川修一郎
によると、
「背上げ」によるいびき、睡眠時無呼吸対策の効果について、研究論文でも有用性が示唆されています。
健常者を対象とした実験では、背上げ角度が20度を超えると睡眠効率が低下し、睡眠感が悪化するという結果が出ています。つまり、背上げ角度を適切に調整することで、睡眠の質を維持しながらいびきや睡眠時無呼吸の改善が期待できると考えられます。
5-2.めまい対策としての電動ベッド活用法
私もかつて2度ほどめまいを体験したことがありますが、気持ち悪いを通り越して、『自分は一体どうなってしまうのだろう?』という不安でいっぱいでした。
めまいの原因の一つである耳石の剥がれを防ぐために、医師から高めの枕を推奨されることがあります。これは、頭の位置を高く保つことで、耳石が移動するのを防ぐためです。
当店ではオーダーメイドの枕をお作りしていますが、めまい対策に高めの枕をお作りしたような事例もあります。
(参考記事)【お客様事例】 オーダー枕でめまいが改善 [高松市 Sさま]はこちら
しかしながら、高すぎる枕は頸椎に負担をかけ、首や肩の痛み、さらにはストレートネックといった新たな問題を引き起こす可能性も指摘されています。特に、ご高齢の方や頸椎に不安がある方にとっては、体形に対して高すぎる枕が逆効果になることもあります。
そこでご提案したいのが、電動ベッドの活用です。
電動ベッドの背上げ機能を利用すれば、高めの枕を使わなくても、頭部を高く保つことができます。これにより、頸椎への負担を軽減しながら、めまい対策を行うことが可能になります。
実際にめまい対策として電動ベッドをご購入いただいた事例もあり、それによってめまいが改善されたとお聞きしています。
5-3.頸椎ヘルニア対策としての電動ベッド活用法
当店ではこれまで20年間で6,000千人以上の方にオーダーメイドの枕をお作りしてきました。その中には、頸椎ヘルニアでお悩みの方も数多くいらっしゃいます。
そういった経験に基づき言わせていただくと、頸椎ヘルニアの方の枕の高さ合わせは極めて難易度が高いです。
そのため最近では、枕の高さ合わせと電動ベッドの背上げと組み合わせてご提案するようにしています。
私の経験で言わせていただくと、電動ベッドの背上げを10度程度に設定することで、枕の高さを低めに設定できるようになり、頸椎に加わる頭部の重量を肩や背中に分散させることが出来るようです。
これにより頸椎にかかる負担が軽減され、また頸椎が自然なS字カーブを描きやすくなるため、頸椎ヘルニアでお悩みの方から『これは楽』というお言葉を頂戴し、お買い上げいただく事例が増えています。
(参考記事)【お客様事例】インタイム3000で頚椎症に起因する不眠症・うつ状態が改善 [観音寺市 Iさま] はこちら
5-4.逆流性食道炎対策としての電動ベッド活用法
逆流性食道炎対策として有効なの寝方として『左下の横向き寝』が知られています。
その理由としては下記のようなものが挙げられます。
- 重力の影響: 胃の出口は右側に位置しています。左側を下にして寝ることで、食道よりも胃が低い位置になり、重力によって胃酸の逆流が物理的に抑制されます。
- 食道と胃の角度: 左側を下にして寝ると、食道と胃のつなぎ目の角度が鋭角になり、胃酸が食道に逆流しづらくなります。
しかしながら、いびき・睡眠時無呼吸対策の項でも記した通り『横向き寝』には下記のような弊害が挙げられます。
- 肩や腰への負担: 横向き寝は、体の片側に体重が集中しやすく、肩や腰に負担がかかりやすい姿勢です。特に、長時間同じ方向で寝ていると、肩こりや腰痛の原因になることがあります。
- 体の歪み: 横向き寝は、体が歪みやすい姿勢でもあります。特に、柔らかすぎるマットレスを使用している場合、体が沈み込みすぎて歪みが助長される可能性があります。
そこで推奨したいのが、電動ベッドによる背上げです。
背上げ角度を10度程度に設定することで、リラックスした仰向き寝状態を作り出しながら、なおかつ胃酸の逆流を抑制することが出来ると考えられます。
現時点では、逆流性食道炎対策として電動ベッドをご購入いただいたケースはありませんが、今後そのような事例が出来た際には追記でご紹介したいと考えています。
6.足上げが有効な症状
これから
腰痛
膝痛
対策としての電動ベッドの活用法を詳しく記したいと思います。
6-1.腰痛対策としての電動ベッド活用法
当店でパラマウントベッドをご購入いただいたお客様の購入動機として、最も多いのがこの『腰痛』対策かもしれません。
一説によると、
- 生涯で一度は腰痛を経験する人は、成人の約90%
- 慢性的な腰痛に悩む人は、1000万人以上
とも言われています。
かくいう私も腰痛持ちで、仕事柄やマットレス選びにはこだわっています。
実際店頭でも、数多くの腰痛持ちのお客様に対応してきました。
そういった経験を通じて、腰痛対策として電動ベッドの使用は極めて有効という認識を持っています。
ひと口に腰痛と言っても、
・ぎっくり腰
・腰椎ヘルニア
・腰椎すべり症
・脊柱管狭窄症
など、原因や症状は様々です。
しかしながら共通しているのは『寝るのがしんどい』ということ。
本来であれば、気持ち良く眠って身体をリカバーし、次の日に備えるための睡眠時間が『苦痛』なのですから、日中のパフォーマンスにも悪影響が出ます。
当店では腰痛対策としてマットレスのご相談も数多くお受けしてきました。
正直申し上げて、マットレスだけでは対応しきれないケースもありました。
そういった経験に基づき、私は腰痛対策としての電動ベッドの使用を推奨しています。
『体圧分散性』と『筋肉弛緩』が向上
私自身これまで何度もぎっくり腰を経験してきました。腰痛のひどい時、膝を立てないと仰向きで寝ることは出来ないという事を何度も経験してきました。
電動ベッドによる足上げの効能としては、
- 体圧分散性の向上:足上げすることで、腰椎の湾曲の度合いが変化し、腰部の体圧分散性が高まる。
- 筋肉の緊張の緩和:足上げをすることで、腰の部分の筋肉が緩む。
が挙げられます。
ここで補足しておきたいのは、背上げと組み合わせての使用です。
背上げと足上げを組み合わせることで、背面全体の体圧分散性や筋肉のリラックス効果が期待できます。
『寝返り』の役割を補う効果も
また重度の腰痛の場合、寝返りを打つことが困難なケースがあります。困難とまではいかなくても、寝返りを打つことがしんどく、同じ寝姿勢でじっとしていることを強いられるというのは、身体にとって大きな負担となります。
この場合、電動ベッドで足上げの角度を変更することで、重度の腰痛の方、さらにはご高齢で筋力の弱っている方であっても、負担なく体位交換を行う=寝返りの役割を補うことが出来ます。
この他にも、足上げによって、血行促進やリンパの流れ改善などの効果により、腰痛の軽減サポートが期待できます。
上記のような観点から、腰痛の人には電動ベッドのご使用をお勧めし、足上げの心地よさををご体感いただきたいと思っています。
(関連記事)【お客様事例】 腰痛対策に電動ベッド(インタイム1000)のお届け(3例) [脊柱管狭窄症、ヘルニア、圧迫骨折] はこちら
6-2.膝痛対策としての電動ベッド活用法
『膝痛』対策としての電動ベッドの使用は、もしかしたら『腰痛』対策以上に顕著な効果が期待できるかもしれません。
ここで改めて強調しておきたいのが、電動ベッドは治療器ではないという事です。
膝痛対策と言っても、膝痛を治す効果があると言っているわけではなく、膝痛の人が寝るのを楽にする効果あるという事を意味しています。
得にご高齢の女性に多く見受けられる変形性膝関節症。痛みで膝が伸びないため、仰向きで寝ようとすると膝下に大きな隙間が生じてしまいます。
ここで電動ベッドの足上げにより、膝下をサポートすると、仰向きで寝た時の膝にかかる負担が大きく緩和されます。
このような場合、電動ベッドの足上げにより、膝下をサポートすると、仰向けで寝た時の膝にかかる負担が大きく緩和されます。
電動ベッドの足上げの角度調整により、その人の膝の具合に応じた最適な角度設定を行うことが可能となります。
足上げによって、膝関節にかかる負担が軽減され、筋肉の緊張が緩和されることで、痛みが軽減されることが期待できます。
また、血行促進やリンパの流れ改善などの効果も期待できます。
実際、当店で変改性膝関節症の方に電動ベッドを体感いただいたことにより、即決に近い形で電動ベッドのご購入を決まられたようなケースも数多くあります。
そして実際に『膝の痛みが楽になり、ぐっすり眠れるようになった』というお声をいただいています。
さらに『腰痛』の方と同様に、重度の『膝痛』の方の場合、やはり寝返りを打ちにくいというケースが見受けられます。
こういった場合にも、同様に電動ベッドの角度変更を行うことにより、寝返りとは違った意味での体位変更が可能となります。
(重要)『膝痛』対策を最大化するためのポイント
特に背の低い方が、普通に電動ベッドで寝た場合、下記のようなポジションになると思います。
足上げの頂点が、膝下ではなくふくらはぎにかかってしまっています。
この場合、本来持ち上げるべき膝ではなく、ふくらはぎを持ち上げることになり、膝が楽になるどころか、不快感につながってしまいます。
正しい位置取りは下記の通りです。
本来持ち上げるべき膝と足上げの頂点がぴったりフィットしており、膝痛対策としての足上げの効果が最大限発揮できる状態と言えるでしょう。
身長の低い方は、ベッドに対して足側にずれて寝ることがが重要です。
この点は当店でご体感いただく際に、とても重要視していますし、ご購入後のお届けの際にもしっかりとお伝えしています。
7.祖父の話
補足として、私たちが自宅で祖父の介護をした際の事例をご紹介したいと思います。
10年以上前に亡くなった我が家の祖父は、長年自宅の電動ベッドの上で過ごしました。
祖父は心肥大で肺が圧迫されており、呼吸が非常に苦しい状態でした。
そのため背上げの角度を約30度に設定していました。
この状態ではもちろん腰に負担がかかったと思います。
しかしながら祖父の場合は『腰に負担が掛かること』よりも『呼吸が楽であること』を重視していました。
その分、私たち家族は祖父の腰の負担を軽減するために、定期的に背上げの角度を微調整していました。
『息(呼吸)が苦しい』というのは、私たちが味わう身体的な苦痛の中でも、もしかしたら最たるもの(最も苦痛)と言えるかもしれません。
私は祖父のレントゲン写真を見せてもらったことがありますが、心肥大による圧迫のせいで、左側の肺がほとんど見えないような状態でした。
それでも、電動ベッド背上げのおかげで、安らかに過ごしていました。もともと身体の丈夫なたちでしたので、腰の痛みを訴えたり、褥瘡(床ずれ)になったりすることなく、やがて入院し、そして旅立っていきました。
電動ベッドは祖父の事例のように、背上げ足上げの角度を調整することで、その人の身体の状態からくるお悩みを緩和することが出来るのです。
そのような事例を間近で見てきたことは、当店が自信をもって電動ベッドをおすすめする大きな動機の一つとなっています。
8.注意 電動ベッドは治療器ではありません
ここまで症状別の電動ベッドの使い方を詳しく記してきましたが、くれぐれもご理解いただきたいのは、電動ベッドはあくまでも「睡眠の質を向上させ、日々の生活を快適にするためのサポート器具」であるということです。
電動ベッドは、医療機器のような治療効果を謳うものではありません。そのため、電動ベッドに頼りすぎるのは禁物です。
しかしながら、当店ではこれまで数多くの電動ベッドを販売し、
お客様から
「寝るのが楽になった」
「朝の目覚めが良くなった」
「日中の活動がしやすくなった」
など、お喜びの声をいただいております。
電動ベッドは、使い方次第であなたの睡眠と生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。
とはいえ、症状によっては、医療機関での適切な治療が必要な場合もあります。電動ベッドの使用に関しても、必要に応じて医師やその他の専門家のアドバイスを受けながら、正しくお使いいただければと思います。
そして何より大切なのは、ご自身の「体感」に伴う「感覚」です。
様々な症状に起因する痛みや不快感の程度、そしてそれを緩和することのできる「背上げ」や「足上げ」の最適な角度。それを最も理解できるのは、他でもないあなた自身です。
ご自身の身体の声に耳を傾けながら、その日その日の体調に合わせて様々な角度や使い方を試してみてください。
電動ベッドは、あなたの身体と心に寄り添い、快適な睡眠と生活をサポートする心強いパートナーとなるはずです。
本記事では詳しくは説明していませんが、パラマウントベッドの健常者向け電動ベッドは現在4機種が発売されています。
インタイム1000
インタイム3000
インタイム7000
アクティブスリープベッド
機種によって機能や使用対象者、さらにはサイズ展開、対応オプション、対応マットレスが異なります。
特にマットレスの質は、寝心地に大きな影響を及ぼします。
あなたの症状やお悩み、居住環境などに応じて、最適の組み合わせをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
- 「電動ベッドは、決して安い買い物ではありません。だからこそ、お客様には納得してご購入いただきたいと思っています。どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください」
- 「私たちは、お客様の睡眠と健康を全力でサポートします。電動ベッドについてのご相談はもちろん、睡眠に関するお悩みもお気軽にご相談ください」
9.地域密着の体感型ショールームの当店だからこそ出来ること

9-1.豊富な知識と経験を持つパラマウントベッドマイスターがアドバイス

当店はパラマウントベッドの販売実績が四国ナンバーワン(全国でもトップクラス)です。販売実績が多いということは、それだけ数多くの事例を知っており、経験と知識が豊富ということです。
当店では全国トップクラスの知識と経験を持ったパラマウントベッドマイスターが
・使用者(年齢、体調、体格、お悩み)
・居住環境(設置予定場所)
・ご家族構成(将来の介護予定者)
・ご予算
・その他のご要望
などをしっかりとお聞きして、プロならではのアドバイス・ご提案をします。
9-2.全モデル展示の『電動ベッド』×『マットレス』を実際に組み合わせて体感いただけます

当店はインタイムシリーズ、アクティブスリープベッドは全4モデルを展示。さらにサイズ展開や選べるオプションが豊富です。さらにこれらに対応するマットレスも8種類展示しています。

当店では電動ベッドとマットレスを実際に組み合わせて体感いただくことが可能です。
9-3.四国各地に、自店スタッフが配達・組立・取扱説明、しかも無料

配達や組み立ても業者任せにはしません。

外注の配送業者の場合、対応が悪かったという話を耳にすることがありますし、そうでなかったとしてもきめ細かなサービスは期待できません。
当店はスタッフ自らがお伺いします(原則四国各地に無料で伺います)。そしてお届けの際に操作方法(出来ること、気を付けること)をしっかりとお伝えし、さらには設置場所やその他全般のアドバイスもしっかりとさせていただきます。
もちろんご購入後のアフターフォローも安心してお任せください。
10.私たちにご相談ください

11.まずはお気軽にお問い合わせください
高い買い物なので失敗したくないという方は多いのではないでしょうか?
□お店に行く前に一度話を聞きたい
□インタイム1000とインタイム3000の違いを教えてほしい
□アクティブスリープベッドの自動運転について教えてほしい
□大まかな金額を教えてほしい
□カタログを送ってほしい
□遠くてお店に行けないので、WEBや電話のやり取りだけで購入したい
という方は、お気軽にお問い合わせください。

12.ご来店の際には、来店予約をお勧めします


13.店舗情報

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ
西部製綿株式会社
香川県観音寺市豊浜町箕浦甲2424
0875-52-3234
13-1.店舗紹介


2階建ての体感型のショールームです。


13-2.アクセス
お店はとても分かりやすい場所にあります。
当店は香川県の西の端、観音寺市豊浜町にあります

お店は香川県の西の端、観音寺市豊浜町(綿のまち豊浜)にあります。
国道11号線沿いの2階建ての建物で、10台以上駐車可能な大型駐車場を完備しています。
四国各地からのアクセス抜群です

当店は、四国のほぼど真ん中に立地し、四国各地からのアクセスも抜群です。
高速道路をご利用の場合は、高松自動車道大野原ICが最寄です。
大野原ICから国道11号線経由で5分です。
四国各地からのアクセス良好
・高松中央ICより50分
・松山ICより80分
・徳島ICより90分
・高知ICより60分
近隣地域
■香川県 観音寺市、三豊市
■愛媛県 四国中央市
■徳島県 三好市
対応地域(スタッフ自ら配達、アフターフォロー可能)
■香川県 高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
■愛媛県 松山市、今治市、新居浜市、西条市、伊予市、東温市、松前町、砥部町、
■徳島県 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町
■高知県 高知市、南国市、土佐市、須崎市、香南市、香美市、いの町、土佐町、本山町、大豊町、芸西村
その他のエリアにお住いの方も、対応可能場合がありますのでご相談ください。
“【症状別】パラマウントベッドマイスターが教える電動ベッドの使い方ガイド 【いびき、睡眠時無呼吸、めまい、頸椎ヘルニア、逆流性食道炎、腰痛、膝痛に対応】” に対して12件のコメントがあります。