2024年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 謝辞全文をご紹介します ~息子の保育所の修了式にて~ 1.はじめに はじめに 卒園式・修了式での保護者代表謝辞。一生の思い出に残る大切な場面だからこそ、心に残る素敵な言葉を贈りたい。 でも、いざ書こうとすると、なかなか言葉が見つからない・・・そんな風に悩んでいる方も多いので […]
2019年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 祖母の法事にて ~『今日一日を一所懸命生きる』という法話~ 連休明けの5月7日(火)を臨時休業にして、5月8日(水)の定休日と合わせて連休にし、広島の実家に帰ってきました。 次男マサキが生まれたのが一昨年の8月のことですが、ワケあって実家に連れて帰るのは初めてのことです。つまり長 […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 『平成』の思い出と『令和』への想い 『平成』が終わり『令和』が始まりました。 『れいわ』という音を初めて耳にした時、『れい』というきりっと引き締まった印象の音に、『わ』というという柔らかい印象の音が続き、非常に美しい言葉だと感じました。そして口に出して言い […]
2019年4月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 満開の桜で思うこと~大きな花を咲かせるためには、大きな根っこが必要~ 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 『桜の木が無かったら、桜はいつ咲くだろうか、雨風で散ってしまわないだろうかなどと、心配することがないので、春に私たちの心が乱れることがないのに。』という意味で、 […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 両親のこと(番外編)~筆不精の私が、4年以上毎日『定期便』を送り続けている理由~ 筆不精の私が、息子たちの成長の様子を、実家の両親に欠かさず毎日メールし続けている理由とは?
2019年2月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 両親のこと 今の自分を考えるに、やはり親の育て方の影響が大きかった。そんな感謝の気持ちをつらつら書いてみました。
2019年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 【自己紹介】自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』への道(パート6) あなたにとってふとん(寝具)は単に寝るための道具ですか? 実はかつての私もそうでした。35歳までサラリーマンだった私。ふとんに対する思い入れは皆無。なおかつ休日前には2時や3時まで起きているのは当たり前。今にしてみると眠 […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 【子育て】歳とった父親はしんどい?~物事は考え方次第~ 私 51歳2か月長男コースケ 4歳2か月次男マサキ 1歳5か月 世間一般から見るとずいぶんと歳の離れた親子ということになります。 息子たちが一人前になる頃、私は70歳を超えることになり、先のことを考えると『 […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 【子育て】息子の自己肯定感を育むために、そして優しさと厳しさのバランス 平成13年に結婚した私たち。 長らく子宝に恵まれまれず、足かけ10年にも及ぶ不妊治療を受けました。 妻の精神的な負担は大きかったはずです。 でも私にとって救いだったのは、妻が大らかな性格であったこと。 ストレス・辛さを周 […]
2017年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』 自己紹介 【自己紹介】自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』への道(パート5) 目次 1.ドシロウトが作った一通のニュースレター 2.勇気をふりしぼってお客様にお送りしてみたところ・・・ 3.予想外の大反響 4.始めること、続けること、続けながら改善すること、そして楽しむこと 1.ドシロウトが作った […]