【ふとんのお手入れ】実験 10年使った羽毛ふとんがどれだけ汚れているのか? ~ふとん水洗いクリーニングのススメ~
1.はじめに
『肌着は毎日洗うのに、ふとんは10年間干すだけ』という人いませんか?
カバーを掛けていれば中のふとんは汚れない?
『カバーを掛けて、カバーをこまめに洗っているから・・・』と皆さんおっしゃいますが、 果たして本当にそれだけで良いのでしょうか?
長年使ったふとんが汚れていることは、見れば一目瞭然。
でも一体どのくらい汚れているのか?より説得力のあるカタチでお見せするために、実験してみることにしました。
目次
1.はじめに
2.いざ実験開始
2-1.用意した物① 古い羽毛ふとん
2-2.用意した物② 洗い桶
2-3.用意したもの③ ペットボトル
3.結果発表
3-1.ふとんの汚れは汗由来
3-2.カバーでは防ぎきれない汗の汚れ
4.ふとんの汚れを取り除くには?
4-1.天日干し
4-2.ふとんクリーナー
5.ふとんは水洗いがおススメ
6.意外とリスクの高いコインランドリー
6-1.リスク① 中綿の片寄り
6-2.リスク② 乾燥不足によるかさ減り
6-3.リスク③タンブラー乾燥による生地の傷み
6-4.コインランドリーと相性の良いふとんも
7.ふとんの汚れに最もオススメ『専門業者による水洗いクリーニング』
8.ふとん水洗いクリーニングは専門店にご相談ください
9.寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ 店舗情報
この記事は自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』が書きました
2.いざ実験開始
元カネボウ化粧品研究員の血が騒いだ・・・というワケではありません(笑)。実験と言ってもさほどに難しいものではありません。
2-1.用意した物① 古い羽毛ふとん
実際にお客様から引き取った羽毛ふとんです。実際の使用年数は不明ですが、15年以上は使った品だと思われます。もちろんその間ずっとカバーを掛けて使っておられたとの事です。
2-2.用意した物② 洗い桶
それではいよいよ実験開始です。
まずは羽毛ふとんを桶の中にぎゅっと押し込みます。もちろんゴム手袋をつけて完全防備。
次に桶の中に水を張ります。
そして手もみ洗い開始。
果たしてどれだけ汚れているのか?
気持ち悪いのをぐっとこらえて一所懸命に洗います。
羽毛ふとんをひっくり返してさらに丹念に洗います。
2-3.用意したもの③ ペットボトル
さてまもなく結果発表。
3.結果発表
これが約10年間、カバーを掛けて使っていたけど、干すだけで一度も洗っていない羽毛ふとんの汚れです!
あまりの汚れに私もびっくり仰天です。
3-1.ふとんの汚れは汗由来
でもよくよく考えてみれば当たり前の話です。私たちは真冬でもコップ1杯(約200cc)の汗をかくと言われています。
そして夏場ともなればその数倍の汗の量になります。
そして汗の中には
・塩分(塩化ナトリウム、塩化カルシウム)
・金属(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄)
・アンモニア
・乳酸塩
・尿素
などの汚れ成分が含まれています。
また厳密には汗の成分ではありませんが
・皮脂
・垢(あか)
などの成分も混在しています。
3-2.カバーでは防ぎきれない汗の汚れ
もちろんこういった汚れをある程度はカバーが防いでくれますが、もちろん100%ではありません。
日々少しずつ少しずつ、汚れ成分はふとんに移り、そしてその積み重ねがこれだけの汚れになってしまうのです。
4.ふとんの汚れを取り除くには?
それではふとんのお手入れとして一般的に用いられる手法はどうでしょうか?
4-1.天日干し
ふとんの大敵である湿気を定期的に飛ばすのは非常に大切です。特に押し入れにしまう前には必須です。
特に湿気を含みやすい綿ふとんには必要不可欠なお手入れです。
しかしながら天日干しで取り除くことが出来るのは湿気だけで、ふとんの汚れそのものは一切取り除くことが出来ません。
紫外線でふとんの表面を殺菌する効果もありますが、ダニに対する効果はほとんど期待できません。一方屋外に晒すことで、花粉やPM2.5といった異物がふとんに付着するのは気がかりです。
またウレタン系の敷きふとんの場合、天日干しすることでウレタン素材が劣化しやすくなるので、気を付けましょう。
上記の汚れは、干すだけでは一切取り除くことが出来ません。考えてみれば当たり前の話ですよね。
干す事で取り除く(飛ばす)ことが出来るのは湿気だけです。
4-2.ふとんクリーナー(ふとん掃除機)
『もう、ふとんは干さなくても大丈夫』というキャッチコピーはインパクトありますが、ふとん掃除機で取り除くことが出来るのは、表面のホコリなどだけです。
しかしながら、ふとん表面の汚れをこまめに取り除くのはとても良いことです。
天日干し+ふとん掃除機という組み合わせは、ご家庭で出来るお手入れとしては、なかなか有効な組み合わせだと思います。
5.ふとんは水洗いがおススメ
先ほど申し上げた通り、ふとんの汚れは汗由来の水溶性成分です。
こういった汚れを取り除くための基本は水洗いです。
しかしながら正直申し上げて、ご家庭で洗うのはかなり難しいと思います。一部ウォッシャブルタイプの肌ふとんなどもありますが、基本的にはご家庭の洗濯機で洗うことはやめておくことをオススメします。
6.意外とリスクが高いコインランドリー
次の選択肢として浮かぶのがコインランドリーです。コインランドリーであれば大きな洗濯機と乾燥機がありますので、ご家庭よりは環境は整っています。
しかしながら以下のリスクがあることを知っておいてください。
6-1.リスク① 中綿の片寄り
特に綿のふとんに多いのですが、中綿が片寄ってしまってふとんが変形してしまい、乾燥しても元に戻りません。
もし綿のふとんをコインランドリー等でご自分で洗われる際には、中綿の片寄りを防ぐために必ず紐で“す巻き状”に、きつくしばってから洗ってください。
6-2.リスク② 乾燥不足によるかさ減り
これは羽毛ふとんや綿ふとんでよく起こります。私もかつて実験のために羽毛ふとんをコインランドリーで洗ったことがありますが、なかなか乾きませんでした。
そのためかなりの時間と追加料金が掛かってしましました。
乾燥不足のまま生乾きすると、羽毛が嵩減りしてダマ状になり、保温性が著しく低下します。
6-3.リスク③ タンブラー乾燥による生地の傷み
タンブラー乾燥で熱を加えながら回転させることによる摩擦で生地が劣化します。
もちろんそれだけで破れてしまうことはほとんどないかも知れません。
しかしながらふとんの側生地は、通常の使用でも徐々に経年で劣化してしまうもの。それに加えてタンブラー乾燥の摩擦により、劣化を早めてしまう結果となります。
羽毛ふとんの場合ダウンプルーフ加工(中の羽毛が出にくくする加工)が緩んで『中から羽毛が吹き出してくる』という現象が起こりやすくなります。
結果羽毛ふとんの寿命を縮めてしまいます。
そのためコインランドリーでのふとん水洗いは、緊急事態の場合を除きお勧めしておりません。
6-4.コインランドリーと相性の良いふとんも
介護等で『ふとんが頻繁に汚れる』という方に関しては、その都度コインランドリーで洗うという対応が避けられない場合があると思います。
そういった方には、『ポリエステル綿』のふとんを使うことをお勧めします。
ポリエステルのふとんは速乾性が高く、なおかつ綿が片寄りにくいため、コインランドリーでの洗いとかなり相性が良いと言えます。
ポリエステルの掛けふとんは、羽毛ふとんと比べると保温性や肌沿いの良さが劣ります。しかしながら最近は羽毛ふとんに近い風合いを持つポリエステルのふとんもあります。
7.ふとんの汚れに最もオススメ『専門業者による水洗いクリーニング』
ふとん汚れの最大の要因である汗。
その汗に含まれる水溶性の成分を取り除くのに、最も適しているのは『専門業者による水洗いクリーニング』です。
コインランドリーとの最大の違いは、専門知識を持った担当者がふとん専用の大型機械で洗浄・乾燥を行う点にあります。
特に乾燥工程においてはタンブラー式ではなく、平面式(ベルトコンベアー方式)の乾燥機で行う場合が多いため、側生地が傷みにくいです。
また用いる洗剤もふとんの素材によって使い分けを行います。
ただし、汚れやにおいは取り除けますが、ふとんのヘタりに対する(かさ高回復)効果は、ほとんど期待できません。
また使い古した羽毛ふとんの場合、中身の羽毛(ファイバー)が吹き出すようになったり、場合によっては側生地が破れてしまう場合もあるのでお気を付けください。
水洗いクリーニングでお預かりしても、側生地の状態によっては、クリーニング不可という判断をした場合、そのまま返却させていただきます。
8.ふとん水洗いクリーニングは専門店にご相談ください
ふとんの洗いに関しては、『ふとん水洗いクリーニングの取り次ぎ』をしている、最寄りの寝具専門店やクリーニング店にご相談ください。
その中でも、手前味噌な言い方になるかもしれませんが、寝具専門店にご相談することをオススメします。
その理由としては、寝具専門店の方がふとんに対する知識が豊富だからです。
寝具専門店、いわゆるふとん屋の場合、単に水洗いクリーニングを取り次ぐだけでなく、
・綿ふとんの場合だと『打ち直し』
・羽毛ふとんの場合『羽毛ふとんリフォーム』
といった仕立て替えなど、ふとんの状態に応じた最適なご提案を受けることが出来る場合があります。
人生の3分の1の時間を費やす眠り、そのパートナーであるふとんをより良い状態でお使いいただくために、寝具のプロにご相談されてはいかがでしょうか。
9.寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ 店舗情報

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ
西部製綿株式会社
香川県観音寺市豊浜町箕浦甲2424
0875-52-3234


2階建ての体感型のショールームです。


アクセス


四国各地からのアクセス良好
・高松中央ICより50分
・松山ICより80分
・徳島ICより90分
・高知ICより60分
どうぞお気軽にご来店ください。