【マットレス選び】当店のマットレスご提案方法~ご自身の体型を知ることが精度の高いマットレス選びの第一歩~

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

目次
1.インターネット上のマットレス情報はどこまで信用できる?
2.マットレスは実際に体感して選びましょう、でも・・・
3.当店のマットレスご提案方法
-①コンサルティング(聞き取り)
-②立位体型測定(肩幅、背面のライン)
-③体圧分散測定(仰向き寝、横向き寝)
-④測定結果はプリントアウトしてご説明
-⑤フィッティング(試し寝)
4.ご自身の体型を知ることが精度の高いマットレス選びの第一歩
5.寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ 店舗情報
 

1.インターネット上のマットレス情報はどこまで信用できる?

『低反発マットレスは体圧分散性に優れる』
『高反発マットレスは寝返りが打ちやすい』
『〇〇マットレスは有名スポーツ選手△△が愛用』
『整体師が開発したマットレス』 などなど・・・インターネットで検索するとマットレスに関する情報が溢れかえっています。

その中には手前味噌なものも多く、自らが取り扱っている商品の良さばかりを過剰にアピールしているものも見受けられます。

また
『□□マットレスを辛口評価』と言いながら、よくよく読んでみると一見辛口を装いながら、実際のところそのマットレスを売り込んでいるサイト

『高反発マットレス5種類徹底比較』と言いながら、特定のマットレスの販売を誘導しているサイト なども多数存在しています。

これはいわゆるステマ(ステルスマーケティング)と呼ばれる手法です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E-1024x768.jpg

『正しいことを正しく伝える』というスタンスで、このブログやホームページ、そして店頭で、日々情報発信している私から見ると、このようなマーケティング手法は、一般消費者の目を欺くものであり、長い目で見た場合結局そのマットレスのブランド価値を貶めることになり、やがては淘汰されるのではないかと感じています。(googleの検索エンジンは日々進化しているので、将来的にこういった手法の検索順位は下げられるのはではないかと考えています)

ただ一般の方の中には、そういった玉石混交の情報が出回ることにより、

『どの情報が正しいの?』
『自分に合っているマットレスは一体どれなの?』
と思っておられる方もおられるのではないでしょうか。

さらには 『調べれば調べるほど、どのマットレスが良いのか分からなくなってしまい、ずっと購入に踏み切れていない。』 という、『マットレス選び難民』というべき方も少なからずいらっしゃるようです。

2.マットレスは実際に体感して選びましょう、でも・・・

やはりインターネット上の情報検索だけでは、きっちりとしたマットレス選びは出来ないと思います。

マットレスは実際に体感して選ぶことをお勧めしますというのが、終始一貫した私のスタンスです。

このブログや当社のホームページをご覧になって、ご遠方からマットレスのお問い合わせいただく機会も多々あります。その場合もできる範囲でアドバイスはさせていただきますが、最終的には最寄りの店舗で実際にマットレスを体感され、そのお店で購入されることをオススメしています

そしてお客様の立場にとってみても、何かあった場合のアフターフォローに関して、近くのお店の方で買っておいた方が受けやすいことは言うまでもありません。

しかしながら、マットレスを実際に体感して選ぶといっても『好きに寝比べて、その中で気に入ったものをお選びください』では、あまりに不親切というものです。

結局何を根拠に選べばよいのか分からないのではないでしょうか。

そこで当店でのマットレスのご提案方法をご紹介します。

 

3.当店のマットレスご提案方法

当店では、失敗しないマットレス選びのためにまずご自分の体型・寝姿勢を知ることが大切だと考えています。 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-1024x789.jpg

そのためこれからご紹介するような手順でお客様の体型・体圧分散を測定します。

①コンサルティング(聞き取り)

まずは

・現在お使いの寝具
・寝室の間取り
・ご家族構成
・ご希望のマットレスのサイズ
・寝姿勢(仰向き寝、横向き寝、うつぶせ寝)
・眠りや体調に関するお悩み(肩こり、腰痛、寝返りが多い、いびきが多い)
・その他のご要望(ご予算など) をお聞きします。

また BMI= 体重kg ÷ (身長m)2 はマットレス選びに重要な指標です。

一般的に
①BMI値の低い人(やせ型の人)ほど柔らかめのマットレスが合う
②BMI値の高い人(がっちりしている人)ほど硬めのマットレスが合う という傾向があります。

ここで、例えば下記のように
ご主人 身長180㎝、体重90㎏ BMI27.8(やや肥満)
奥様 身長160㎝、体重45㎏ BMI17.6(やややせ型) と、体格が異なるご夫婦がいらっしゃるとします。

こういったご夫婦が『ダブルサイズのマットレスを買いたい』という場合、それぞれに合うマットレスの硬さが異なります。中途半端なマットレス選びをしてしまったら、お二人のどちらかが犠牲になる場合が考えられます。

ですからそのことをご説明したうえで、出来れば『シングルサイズ2台』で、なおかつ『それぞれの体型に合った硬さのマットレス』を選ばれることをご提案します。

しかしながら寝室の間取り的にどうしてもシングルサイズ2台(幅200㎝)は置けないので、やむを得ずダブルサイズ(幅140㎝)1台という場合もあります。

READ  【間違いだらけのマットレス選び その④】 マットレスのサイズ選びで間違っていませんか?

ですから、このような場合であっても、出来るだけベターなご提案をするために、最初のコンサルティング(聞き取り)で様々なことをお聞きしておくことが重要になってきます。

②立位体型測定(肩幅、背面のライン)

次に特許取得の立位体型測定器で、お客様の
・肩幅(横向き寝)
・背面のライン(仰向き寝)
をそれぞれ計測します。

測定結果はパソコンへと転送され、ビジュアル化されます。

③体圧分散測定(仰向き寝、横向き寝)

次に実際に寝ていただいたき
・仰向き寝
・横向き寝
それぞれの体圧分散

すなわち『敷き寝具に接触している部分で、どこに過剰な圧力が掛かり、どこにすき間がある(浮いている)か?』を測定します。

体圧分散の測定結果もパソコンに転送され、ビジュアル化されます。

④測定結果をプリントアウトしてご説明

 

立位体型測定 体圧分散測定 のデータはプリントアウトしてご説明します。

ご来店いただくほとんどの方(ほぼ全員)が『こういった測定結果を見るは初めて』と、非常に興味津々で聞き入られます。

上記は実際のご夫婦の測定データです。

やはりお一人で測定するよりも、ご夫婦など複数の方の測定をして、それを見比べた方が、比較対照があるので、ご自身の体型がどうなのかが分かりやすいようです。

図の上の方にそれぞれ

『ヒップ』
『Wライン』
とあるのがお分かりでしょうか?

当店の測定システムでは、背面のライン(形状)を下の通り6つに分類しています。

ボディライン(背中のカーブ)全6タイプ

当店ではこれまでに20年間で6,000人以上の方の体型を測って来ました。

それと併せて、お客様からいろいろとヒアリングを行ってきた結果、体型(背中のカーブ)によって、マットレス選びの苦労のしやすさに傾向があることが分かってきました。

そういったノウハウをもとにして『ボディライン6体型別 マットレス選びに苦労しやすいランキング』を独自に作りました。

 

ボディライン6体型別マットレス選びに苦労しやすいランキング

やはり
ヒップタイプ
Wラインタイプ
の方は背中の凹凸を埋めるために、マットレスにより高いフィット感が求められます。

 

⑤フィッティング(試し寝)

さてここでようやく試し寝です。 当店では、上記の測定データからお客様におススメするマットレスを数種類ピックアップします。

READ  【独自解説】大谷翔平選手が愛用している[エアーSX]マットレスを販売店の立場から、どこよりも分かりやすく徹底解説しました

さらに当店で扱っているマットレスの中には、寝心地の調整機能が備わっているものもあります。

先ほどの体形測定結果に基づき、腰やひざの下を少し持ち上げるだけで、寝心地がぐっと良くなります。

READ  【マットレス】社長の惚れた逸品『フィットラボマットレス』

 

4.ご自身の体型を知ることが、精度の高いマットレス選びの第一歩

もちろん上記の体型測定データから『あなたにぴったりのマットレスはこのタイプです!』とピンポイントでご提案できればそれに越したことはないのですが、マットレス選びはそれほど簡単なものではありません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-1024x789.jpg

しかしながら

①お客様ご自身の体型を知っていただく
②お客様に合うマットレスを私たちがご提案する
③体形に合わせて寝心地の調整を行う

だけで、より精度の高いマットレス選びを行うことが可能となります。  

 

12.寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ 店舗情報

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)のロゴマーク

 

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ
西部製綿株式会社
香川県観音寺市豊浜町箕浦甲2424
0875-52-3234  

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗外観
寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗外観(夜)

2階建ての体感型のショールームです。

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗1階
寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)の店舗2階

 

アクセス

寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)へのアクセスマップ

四国各地からのアクセスも抜群

四国各地からのアクセス良好

・高松中央ICより50分
・松山ICより80分
・徳島ICより90分
・高知ICより60分

近隣地域

■香川県 観音寺市、三豊市
■愛媛県 四国中央市
■徳島県 三好市

対応地域(スタッフ自ら配達、アフターフォロー可能)

■香川県 高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、さぬき市、東かがわ市、三木町、宇多津町、綾川町、琴平町、多度津町、まんのう町
■愛媛県 松山市、今治市、新居浜市、西条市、伊予市、東温市、松前町、砥部町、
■徳島県 徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町
■高知県 高知市、南国市、土佐市、須崎市、香南市、香美市、いの町、土佐町、本山町、大豊町、芸西村

その他のエリアにお住いの方も、対応可能場合がありますのでご相談ください。

 

The following two tabs change content below.

自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』

かつてはカネボウで化粧品研究員をしていました(口紅やマスカラの処方開発担当)。現在は縁あって(婿養子)香川県で『寝心地ラボ+ byふとんのせいぶ(西部製綿株式会社)』の社長をしています。自称『日本一文章を書くのが好きなふとん屋』です。広島県出身の熱狂的カープファン。現在56歳ですが、9歳と6歳の男の子のおっさんパパ。『寝具』や『眠り』のことだけでなく、『子育て』のことを書くこともあります。もと研究員だけあってかなり理屈っぽいですが、出来るだけ読みやすい文章を心がけています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です