【納品事例】喘息(ぜんそく)対策にアクティブスリープベッド [丸亀市 Yさま]

納品事例

セミダブル アクティブスリープベッド
セミダブル アクティブスリープマットレス
の組み合わせです。

ファブリックの色も選べますが、ミスティチェックです。

アクティブスリープベッドのページはこちら

納品までの流れ

Yさまは50歳代の女性です。

お話をお聞きすると、

『喘息(ぜんそく)があるので、頭を高くしないと入眠することが出来ない』

『頭を高くしたままで寝てしまうと、寝返りが打てない』

『入眠後は頭を下げたい』

とのことでした。

こういった方に『アクティブスリープベッド』はまさにぴったりです。

入眠まで

頭を上げることで、横隔膜が下がり、気道が確保しやすくなるので、呼吸が楽になります。

喘息はもちろん、いびきや睡眠時無呼吸、さらには逆流性食道炎にもオススメの使い方です。

しかしながらこの角度では寝返りが打ちにくい(横向きになりにくい)です。

入眠後

そこで、入眠後はセンサーが感知してくれて、自動的にフラットに戻してくれます。

入眠後の角度として、フラット(0度)はもちろん、5度、10度、15度と5度刻みで設定が可能です。

使用者の眠りの状態を感知して、角度を自動調整してくれる機能が『自動運転』です。

テレビCMなどでよく流れているので、聞いたことがあるという方も多いと思います。

自動運転のカギは『アクティブスリープアナライザ―』

自動運転のカギは『アクティブスリープアナライザー』です。

このアナライザーが使用者の呼吸、脈拍、体動をモニタリングして、覚醒もしくは睡眠(さらには睡眠の深さ)判定しています。

こういった操作は全てスマホで設定可能で、しかも毎日の睡眠のスコアを記録してくれます。

まさに未来のベッドと言えるでしょう。

担当者からのコメント

アクティブスリープベッドはテレビCMされており、さらにはTV番組などでも良く取り上げられるため、パラマウントベッド社が販売している健常者向けの電動ベッド
・アクティブスリープベッド
・インタイム1000
・インタイム2000i
・インタイム3000
・インタイム7000
の中で最も知名度の高いモデルと言えます。

当店にも『アクティブスリープベッドを見せてください』という方が多く来店されます。

しかしながらそのお客様が70歳以上であった場合、当店では『アクティブスリープベッド』をそのまま販売することはせず、『インタイム2000i』や『インタイム3000』をご提案しています。

なぜならアクティブスリープベッドは
・高さ調整が出来ない
・サイドレールを取り付けできない
などの点において、将来の介護での使用を想定してしていないからです。

しかしながら今回のYさまに関しては、50歳代ということでアクティブスリープベッドをお買い上げいただきました。

パラマウントベッドのページはこちら

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です